茶道具

本手瀬戸唐津茶碗

口径 13.4~14cm

高さ 約7.7cm

本手瀬戸唐津の茶碗は、唐津の土に瀬戸風の長石単味に近い釉をかけていて、釉色は温度や炎の性質によって異なるが、白色の釉は志野釉の様です。

飯洞甕、帆柱、道納屋谷等で焼かれたようです。

箱の蓋裏の「瀬戸唐津」の書付は、「古山子」(小山富士夫)による。

斑唐津茶碗

口径 12.1~12.4cm

高さ 約7.5cm

黄瀨戸四方向付

口径 7.8~10.5cm

高さ 約8cm

煙草盆の火入れとしても使われてきたようです。

古唐津茶碗(桃山時代)- 岸岳(獄)山瀬窯伝世、共箱有り

口径 約12cm

高さ 約6.5cm~7.5cm

 岸獄山瀬窯の伝世の珍しい茶碗です。山瀬窯というと斑を連想しがちですが、長石釉の製品もあります。