観賞

 古鍋島青磁捻文中皿

口径 19.3㎝ 

高さ 約4cm

降りものがあるものの無キズです。

 古染付皿

 口径 約27.5㎝ 

 銹釉染付散らし陽刻布袋文変形皿(1660~1670年頃)

口径 約21~24㎝ 

高さ 約7.5cm

 ※布袋は、唐代末から五大時代にかけて実在したとされる伝説的な仏僧。日本では、室町時代後期に七福神に組み入れられ、袋は「堪忍袋」とも見なされるようになった。

 姿は風変わりであったが、素直な気持ちの持ち主で、人々を満ち足りた気持ちにさせる不思議な力を持っていたという。出典:ウィキペディア(フリー百科事典)

 初期伊万里水注

 高麗青磁象嵌徳利

 高さ 約14.5㎝ 

 胴径 約9㎝


 青手椿文四方隅入皿

 口径 17~17.2㎝ 

 口縁 鉄釉ソゲ3ヶ所

 斑唐津香炉(桃山)

 口径 6.7~8㎝ 

 高さ 7.3㎝

 初期伊万里瑠璃釉香炉

 口径 6.7㎝ 

 高さ 5㎝

 鍋島染付のうぜんかつら文七寸皿